いちサラリーマンの感想日誌

いちサラリーマンが日々の感想をアウトプットしてます。腐らず前向きに生きてればもっと楽しくなるさ~♪

 

Ergobaby(エルゴベビー)の抱っこひもが良かった話


Category: モノの感想   Tags: ---
今日は子育ての強い味方、抱っこひもの感想を書いてみます。

我が家ではErgobabyの抱っこひもを使っています。
たぶん、いま一番メジャーな抱っこひもなんじゃないでしょうか?
街行く抱っこひもを付けた親子を見ると、かなりの確率でErgobabyユーザーな気がします。


長時間の抱っこを可能にしたい!
我が家がErgobabyに落ち着くまでには少し経緯がありまして、当初はスリングや肩で支えるタイプの抱っこひもを使ってました。
嫁さんが選んでくれたんですが、どれも自分的には不満ありでした。
それは、見た目のカッコよさとかオシャレ感ではなく、1時間くらい子供を抱っこしてると肩が痛くなって耐えられなくなることです。
例えば買い物をしている間、ベビーカーでなければずっと子供を抱っこし続けることになるわけですが、移動や店のハシゴ、そして商品の品定め等々で数時間かかることはザラにあります。
そういうことがあっても辛くならない抱っこひもを求めていました。

楽さを求めたらErgobaby(エルゴベビー)に
Ergobabyを買うまではちょっとお値段もするし躊躇してたんですが、ベビーショップで試着させてもらったところ、ムチャクチャ楽!だったのでその場で購入してしまいました。
正直、感動の楽さでしたね。よく売れてるということに納得しました。
それまでは肩にズシリとした重さがかかることを覚悟して抱っこしなければならなかったんですが、試着したときに「これなら大丈夫!」と感じました。

ポイントは腰でも支えること
楽な理由は、肩だけでなく腰でも赤ちゃんを支えることで、負荷が分散されるから。
先日、旅行に行ったんですが、子供を抱っこしながらほとんど休憩なしで4時間歩き続けましたが耐えられました♪
普段の買い出しやちょっとしたお出かけにももちろん活躍してくれています。
もうすっかりErgobabyの虜ですね。(笑)

楽さだけじゃないErgobabyの魅力
他にも良い点を挙げていきましょう。

・カラーバリエーションが豊富
シンプルなものからカラフルなものまで、いっぱいあります。
我が家では嫁さんと自分で共用なので、男女どちらの服にも合わせやすいシンプルなダークチョコにしました。

・首がすわっていない/体が小さい赤ちゃんでも安心のインサート
まだ首がすわっていない赤ちゃんを抱っこする場合、首がガクンガクン動いてしまうのが心配ですよね。
あと、まだ体が小さすぎて抱っこひもに入れてもブカブカなんじゃないかというのも気がかりです。
その点、Ergobabyにはインサートが用意されていて、首を固定してくれると同時に抱っこひもとの隙間を埋めてくれます。
インサートがあるだけで、安心感が段違いです♪ まぁ、別売ですが。(^^;
↓こんなやつです。


・肌が弱い子にはオーガニックコットンタイプ!
ウチの子は生まれつきちょっと乾燥肌で肌が弱いので(自分に似たんだろうなぁ・・・)、抱っこひもに入れると肌が擦れてしまうんじゃないかと気になってました。
そこでErgobabyを買うにあたってはオーガニックコットンタイプを選びました。
他のタイプと比べ、肌触りが段違いに良いです。すべすべ。
そのおかげで、子供は抱っこひもで肌が荒れることはなく過ごせてます。

Ergobabyの注意点
注意点としては、着用時にベルトをしてると腰の部分と重なって痛くなることがあります。
Ergobabyを着用するときはベルトを外したりして回避しましょう。

最後に
ということで、抱っこひもはErgobabyがオススメです。
ちょっとお値段はしますが、それに見合った価値はあると思います。
持ち運びしやすいようコンパクトにできるTRAVELタイプや、通気性に優れたPERFORMANCEタイプといったバリエーションもあるので、ご自分のスタイルに合ったものを選んでみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

← ご訪問の記念にポチっとよろしくです。




いつぶりの日記だろう。。。


Category: お知らせ   Tags: ---
ほんっっっとーにお久しぶりでございます。

いつぶりの日記かと過去の記事の日付を見てみたら、え? 2年以上放置してたんだ自分?
あわわわ・・・・3日坊主なんてレベルじゃないっスね。
というか、正直に白状すると、もちろん忘れてました!!(≧▽≦)ぶぁっはっはっはっはっはっ!!

・・・

ゴメンナサイ。m(_ _)m

まぁ2年前に見てくださってた方はもういないでしょうけど、ひっそりとブログ再会したいと思います。

この2年で、仕事もプライベートもいろいろありました。
仕事の面では、会社をまたいで異動があり、まったく経験したことない業務をやることに。
そしてプライベートでは、子供が生まれました♪
そのあたりのこともこれから書けるといいですね~。

← ご訪問の記念にポチっとよろしくです。



昼ごはん後の眠気


Category: 仕事の感想   Tags: ---
11時間ぶっ通しで会議してたもんで、頭がフラフラぎみのちょび丸です。コンバンワ。

そうなんです、今日の業務は大部分が会議でして、かなり頭を酷使する必要がありました。

午前中はまだなんとか頑張れるんですが、午後になると一気に眠気が襲ってきますね。

ポイントはやはり昼ごはんでしょう。

昼ごはんを食べると、その消化に体のエネルギーが使われてしまい、眠気が襲ってくるんですね。

午後イチはもう眠くて眠くて仕方ありませんでした。

会議の内容がまったく頭に入って来ないのは辛いw

今後、午後に打ち合わせがある日は昼ごはんを少量にした方がいいのかなぁと思ったのでした。

← ご訪問の記念にポチっとよろしくです。


テーマ : 仕事の話あれこれ♪    ジャンル : 就職・お仕事

口内炎からのチャレンジ目標


Category: 出来事の感想   Tags: ---
現在、口の中に口内炎が大小合わせて3個もあるちょび丸です。コンバンワ。

もう、自称・健康マニアなんて言えない失態ですねw

「なんでこんなに口内炎ができるんだか・・・。」と悲劇の主人公っぽく夜空に向かってつぶやいてみたいところですが、残念ながら原因はだいたい予想がついてます。

外食です。

金曜~日曜まで、毎日外食してたんです。

金曜は仕事が終わってから先輩方と居酒屋で飲み食いし、土日は嫁さんと買いものついでに外食。

明らかに金曜の居酒屋が最も体へのダメージ大きかったんだと思いますが、さすがに3日連続はマズかったか。。。

とはいえ、外食にはすべて意味があるというか、期待効果があるんですよね。

①先輩方との飲み会は会社/プロジェクトでのメンバー間コミュニケーション向上が期待できます。

②嫁さんとの外食は、帰りが遅い私に毎日食事を作ってくれてる嫁さんのお休みになります。毎日献立を考えるのってかなり大変らしいですから、それから開放される機会は重要なことです。

自分でなんとかできる範囲を考えると①はどうしようもないので、②を工夫しようかなと思います。

つまり・・・休日はオレが料理するッ!!

ぅわ、めっちゃチャレンジャーやな自分!料理下手クソなくせに!

さて・・・次の週末、どんな修羅場になるでしょうか・・・?w


まぁそれはともかく、現在口の中が口内炎で世紀末状態なのをなんとかせねば。。。

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 思ったこと・感じたこと    ジャンル : 日記

DOLEのバナナ


Category: 食べ物の感想   Tags: ---
月曜が休みって超贅沢だと思うちょび丸です。オハヨウゴザイマス。

我が家では毎朝、フルーツジュースを飲んでいます。

その時々のフルーツを絞ったものと、バナナ豆乳ジュースの2つ。

毎朝飲むものなので、買出しでフルーツを買うときはなるべく安いものを嫁さんが選んでくれてます。

なので、バナナ豆乳ジュースのバナナはいつも安物というのが定番でした。

しかし昨日買出しに行ったところ、安いバナナが無かったんです。

これは家計的には由々しき問題w

でもまぁそれで毎朝の習慣を変えてしまうのもイヤなので、普段は買わない高級品「DOLEのバナナ」を買いました。

普段の安物より高いとは言え、そんなに変わるもんでも無いだろうと思いながら今朝もジュースを作ったんですが、

違ぇ!!!

普段の豆乳バナナジュースとぜんぜん味が違ぇ!!!甘ッ!!!バナナの味が濃ッ!!!

すんません、DOLEのバナナをなめてました。。。

まさかここまでバナナの味に違いがあるとは・・・。

う~ん、食材ってスゴいなぁ。DOLEのバナナに教えられました。


ちなみに楽天で調べたら、DOLEのバナナって箱売りでキロ単位で売ってるんですね。

⇒ 楽天「DOLE バナナ」検索結果

全部ジュースにできるかはともかく、安く買えるなら考える余地ありかな。。。

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。


テーマ : 食と健康    ジャンル : ヘルス・ダイエット

sponsored




 
 
 
 
 
検索フォーム
 
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
 
 
プロフィール

ちょび丸

Author:ちょび丸
健康志向なIT系サラリーマン。一児の父。小遣い制。たぶん社蓄。

 
QRコード
QR
 
カウンター
 



Archive RSS Login