いちサラリーマンの感想日誌

いちサラリーマンが日々の感想をアウトプットしてます。腐らず前向きに生きてればもっと楽しくなるさ~♪

 

速歩き健康法


Category: 健康に関する感想   Tags: ---
私は自称「健康マニア」です。あくまで自称ですがw

食べるものやタイミング・量などにこだわっていたり、呼吸法や運動もなるべく意識的に取り組んでいたりします。

ゆくゆくはその内容をこのブログで書いていければと思っていますが、今回は「速歩き健康法」について。

文字通り、速く歩くだけのいたってシンプルかつ簡単で誰にでもできる健康法です。

もともとは会社の先輩がジョギングで健康を維持しているという話をしていて、やっぱり健康のためには運動が重要だよなぁと思ったことがきっかけでした。

でもジョギングって、私の中では敷居が高いんですよね。

着替えたりするのが面倒というのもあるんですが、走るという動作自体がかなり気合いを入れないと出来ないというか…。

実は2年前の今頃、ジョギングをしていた頃がありました。装備も一式揃えて数ヶ月やってみたものの、続かなかったのです。気合いが続かなかったんですね。

そこでたどり着いたのが「速歩き」でした。

速歩きであれば、ちょっと意識するだけで通勤通学時にも簡単にできます。わざわざ「運動するゾ!」と気合いを入れるまでもないです。

私はだいたい汗ばんだり足がだるくなるくらいまで速歩きするようにしています。最寄り駅からオフィスまではずっと速歩きしてる感じですね。

そして効果もそこそこ実感しています。通勤時に速歩きして出社したときは、普段よりも仕事に集中できて効率が良く、アイディアも多く浮かぶような気がします。

ネットで「速歩き 健康法」などで検索すると、同じような効果を実感している人がたくさんいるようですね。科学的にも実証されていて、速歩きすることで脳の前頭葉が活発化したりするそうです。

そして何より、タダです!タダ万歳w

注意点としては、人がたくさんいるところでは速歩きしにくいことですね。ぶつかっちゃいます。

普段の生活に速歩きをチョイ足し、オススメです♪

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

スポンサーサイト



テーマ : 健康    ジャンル : ヘルス・ダイエット

残念なプロジェクトマネージャー


Category: 仕事の感想   Tags: ---
現在私は仕事でとあるプロジェクトのメンバーとして働いています。

そのプロジェクトのマネージャーのことなんですが、どうにも残念な方なのです。

物事を自分で決められず、決断の多くを上司やプロジェクトメンバーに聞き、そのくせ自分の手間が増えるのが嫌だからと納得しない…。周りを困らせる迷惑な方なのです。もちろん仕事はろくにしてくださいません。

ぶっちゃけ、プロジェクトを預かる人間としては失格だろうと思います。

なんであの人をプロマネにしたんだろう、ウチの会社はw

今日も1時間で終わるはずの会議を「手間がかかる」だの「面倒」だのでごね続け、3時間半に引き延ばしてくださいました。

おかげで私を含めプロジェクトメンバーは長時間の残業です。

自分のワガママでどれだけの人件費がかかってるのか自覚あるんでしょうかね?……ないんだろうなぁw

後輩としましては、反面教師にさせて頂くことで先輩に報いようと思いますw

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 仕事日記    ジャンル : 就職・お仕事

ゲンキの時間:タコ・ウオノメ撃退法


Category: テレビの感想   Tags: ---
あなたは足の裏にタコやウオノメはありますか?

今しがたテレビでやってたんですが、普段の歩き方に問題があるからタコやウオノメができるんだそうです。

悪い歩き方にはいくつかパターンがあるそうですが、歩くとき手の振り方が右と左で違うということもパターンのひとつなんだそうです。

普段から足の裏にどういった力がかかっているかによってタコやウオノメが出来、それは歩き方に大きく依存しているからなんだとか。

自分の歩き方を考えてみると、右手がぜんぜん振られないんですよね。

右手で荷物を持つ癖があるとなりやすいそうで、確かにその通りの癖が自分にはあります。

そういう場合はしばらく左手で荷物を持つよう心がけるよう番組内では言ってました。

小学生の頃からそういう癖と歩き方なのでもう骨格からそうなってるんだろう、と勝手に思ってたんですが、しばらく心がけてみようかなという気になりました。

体のバランスが健康面でかなり重要だということは過去にいろんな健康系の本を読んで理解しているので、健康に向けた体質改善の良い機会にできればと思います。

一度、自分の歩き方や体のバランスを客観的に見てみると面白いかもしれませんよ?

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。


ブログのデザインに見るブロガーの個性


Category: ブログの感想   Tags: ---
ブログのスタイルシートをいじってみました。

グレーと赤が主体のテンプレートだったので、赤の部分をオレンジに。ほんの少し色を変えただけですねw

このテンプレートを選んだ理由なんですが、ブログを立ち上げたとき時間が無いなか勢いで作ったので、適当な条件で出てきたFC2のブログテンプレートの中からパッと選んだらこれだったんですw 横着してすみませんw

近々、自分好みのテンプレートを探し直すかもしれません。

まずいろんなブログを見て、どんなデザインにするか参考にさせてもらおうと思います。

ところで、ブログのデザインは数あれど、ある程度の構成は確立されています。

ヘッダーがあり記事がありメニューやプラグインがあり…と、だいたいどのブログも構成要素としては似たり寄ったりです。

なので、ブロガーは色彩やフォントや画像で他と差をつけようとします。

すると、ブログのデザインにブロガー本人の個性が出てくるんですね。

どこで読んだか聞いたか忘れてしまいましたが、人間は少しばかりの制限があると、その制限の中で工夫して個性を発揮するんだそうです。
(あまりに自由すぎるとあまり工夫をしないのか、個性は発揮できないんだとか。音楽もドレミファソラシドの音を定義して制限してはじめて多様な曲ができるようになったんだそうです。)

これはとても面白いことだと思います。

もしかすると、一見して「あ、このブログデザイン良いな」と思うブログに出会ったら、そのブログの内容も好きになる確率が高かったりして。。。

せっかくブログをしているので、これを機にいろんなブログを見て回って勉強したいと思います♪

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : ブログについてのあれこれ    ジャンル : ブログ

結婚後のお金の管理:小額お小遣い制のススメ


Category: 出来事の感想   Tags: ---
人生の先輩方との飲み会で、どれだけ趣味にお金をつぎこんでいるかという話になりました。

やはりお金に余裕がある先輩方はすごいです。車やバイクやゴルフなどなど、大人な価格の趣味がどんどん出てきます。

それに比べて私が答えた趣味は、ブックオフの100円コーナーで買った本を禁煙の喫茶店で読むこと。。。

案の定、鼻で笑われましたw


私の小遣いは毎月15,000円です。結婚してからずっと変わってません。

そんなに少なくてよく生きてられるなと言われますw

もっと欲しいかと聞かれればそりゃ欲しいです。欲しいですが、今のところなんとかなってます。

「結婚するときは相手に財布を握られるな!」という言葉は結婚時のアドバイスとして常套句ですが、財布を握ってもらってお小遣い制にすることにも利点はあるんです。私は自分から進んでこの額のお小遣い制にしてもらいました。

いくつか小額お小遣い制の利点を上げてみたいと思います。

1:無駄遣いしない
使える金額が決まっていて、さらに小額なので、その範囲内でなんとかやりくりしようと頑張ります。すると自然に無駄なモノを買わなくなります。

2:家計を全体管理しやすく、状況を把握しやすい
毎月お小遣いの金額が決まっているので、家計としては支出を管理しやすくなります。欲しいものを好きなように買うスタイルでは、管理しようにも支出したことを忘れてしまったりで管理しにくいですよね。家計簿をつけると「金額が合わーん!」となるので理解しやすいかとw

3:家計の将来設計を立てやすい
毎月お小遣いの金額が決まっているので、これから先の計画を立てるときにもその分はブレることがありません。好き勝手に使ってたら、1年後にどれだけ貯金があるかという予測も立てられませんから。

4:貯蓄が増える
無駄遣いしなくなるということから、その分を貯蓄に回すことができます。

5:夫婦円満に(?)
旦那にかかるお金が少ないと、妻の機嫌がよく・・・なる・・・カモ?w

6:話のネタになる
世間一般よりも小額なお小遣いということは、珍しいということです。珍しがられて、話のネタになります。私も半分からかわれながらも、いい話のネタになっているので正直なところ「オイシイ」と思ってますw 同じお小遣い制の方と、お小遣い制であるがゆえの苦労話などで盛り上がることもしばしばです。


我が家のお小遣い制にはいくつかルールもあります。

会社の飲み会で出したお金は後から補填してもらえるとか、昼食を外食したときも補填してもらえるとか。

そこらへんは各家庭の状況に応じて工夫が必要になってくるんでしょうね。

あと、自分のコントロールできるお小遣いの範囲で試行錯誤するのも楽しいもんですよ♪

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 節約・暮らしの知恵    ジャンル : 結婚・家庭生活

将来に向けての投資の勉強を始めねば


Category: 出来事の感想   Tags: ---
晩飯を食べながら、嫁さんと投資について話をしてました。

我が家はまぁなんとか一般家庭水準くらいの生活をできてると思ってるんですが、将来的なことを考えるとお金を増やすことを真剣に考えないといけないなぁ、と。

まず貯蓄を増やしたいんですが、妹の学費を払ってあげたり実家の犬の治療費を出してあげたり(ペットの手術・入院って何十万もかかる。。。)で、今のところ思うように貯めれてないんですよね。

あまりリスクの大きなことはやる気ないですが、子供ができたときのことや家を買うことも考えて、今から動いていかねば!と思ってます。

私が定年を迎える頃には年金なんて崩壊してると思ってますし、そもそも定年が何歳になってるかも分かりません。

勝手な想像ですが、その頃には「人間一生現役!死ぬまで働いてナンボ!」みたいな風潮になってるんじゃないかとw

投資するならするで、真剣に勉強しないといけないですね。

何にどれくらい、どういう計画で投資するかを策定する必要があります。

ん~、まだちょっと先になりそうですが地道に知識を蓄えていきたいですね。

ちなみに会社から「この資格取れ!」と指示が出てるのでその勉強もしなくてわ。。。ぁわわわ

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : つぶやき    ジャンル : 株式・投資・マネー

ソーシャルゲームへの不信


Category: ゲームの感想   Tags: ---
学生時代の友人と一緒に晩飯を食ってきました。

彼はゲームマニアで、会うたびに最新ゲーム事情を教えてくれます。

自分は最近めっきりゲームをしなくなってしまったので、彼の話を聞いているとまるで異文化の知識を得ているような気分になりますw

いろんな話をしましたが、彼と意見が一致して盛り上がったのは、「最近流行のソーシャルゲームは好かん!」ということでした。

テレビでモバゲーやグリーなどのCMを見ない日は無いほど一般的になりつつある?ソーシャルゲームですが、どうも好きになれないんですよね。

見知らぬ人達とゲームでやり取りするという要素が問題ではなく、ただ自分のキャラを育ててアイテムを集めて…というのがゲームとして面白いの?と。

他人からアイテムを盗む/奪い取るようなシステムのゲームもありますね。
なんというか、人情的に後味が悪いというか…ゲームの中とはいえ、実在する人の持ち物を窃盗するわけですよね。メンタル面で窃盗行為のシミュレーションをするような気がして、単純に気持ち悪いです。

ゲームなんだからそんなこと気にすんなと言われそうですが、ゲームという身近な息抜きだからこそもっと良心的なものを作ってもらいたいと思います。

ちなみに、自分は来年発売予定のシムシティが楽しみです♪

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。


ビジネスリュック


Category: モノの感想   Tags: ---
今、ビジネスリュックを探しています。

自分はこれまで手提げか肩掛けのビジネスバッグしか買ったことがないんですが、次のような理由からビジネスリュックの購入を検討しています。

1:荷物をできる限り軽く持ちたい
自分は結構荷物を持ち歩く派です。
仕事柄、常にノートパソコンを持ち歩きますし、昼食は外食せずに嫁さんに弁当を作ってもらってるのでそれも荷物になります。水筒もなかなか重かったりしますね。さらに、ウチは味噌汁を入れたスープマグ付きです。液体多しw
今はノートパソコンを入れたビジネスバッグの他に、弁当と水筒専用のランチバッグを持ち歩いています。
つまり、両手がふさがってしまっているんですね。
これをひとつにまとめて、もっと楽に・もっと軽く持てればな〜、と考えたところ、ビジネスリュックが浮かびました。

2:満員電車対策
関東在住なだけあって、しばしば通勤ラッシュに遭遇します。
人の壁に押されるがままに身動きが取れなくなってしまい、カバンを持つにはとても厳しい体勢になることも頻繁にあります。
そんなとき、ビジネスバッグとランチバッグを持っていると、かなり辛いんですねw 本気で腕が限界を超えそうになったこともあります(^-^;
こういう苦行への対策としても、ビジネスリュックだと楽になるのでは?と考えました。

3:両手が空く♪
リュックの利点といえばこれですね!
両手が空いてるから、本を読むにも携帯・スマホをいじるにも楽!

まだまだ調べているところですが、売れ筋としてはこんなタイプが売れているようですね↓





固いものや柔らかいもの、小さいものや体をはみ出るほど大きなものまで様々な種類があるようですが、もう少し時間をかけて探してみて、自分の満足のいくビジネスリュックを見つけたいと思います。

一見すると普通のビジネスバッグのようですが、実はビジネスリュック…といった趣のものが個人的には好みなのかもしれません♪
↓こんなのとか。






← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : バッグ    ジャンル : ファッション・ブランド

タモリの健康へのこだわり


Category: テレビの感想   Tags: ---
つまみつまみでしたが、27時間テレビを見てました。

タカがプロポーズ成功しちゃったり最後の大縄飛びがもう少しのところで残念だったりといろいろありましたが、私の印象に強烈に残っているのはタモリの健康へのこだわり。

タモリが何にこだわっていたかと言うと、「食べないこと」です。

食事の話題になったとき(たしかビストロSMAPのコーナーのときだったと思います)、いいともメンバーがお腹ペコペコで最後に何を食ったかという話をしている中、タモリは平然と「食べない。食べることはエネルギーを使うんだよ。眠くなるから食べない。」という趣旨のことを言ったのです。

さらに、夕方のやべっち寿司のコーナーでも、用意された寿司にまったく手をつけず、「せっかくだけど…」と断っていたのです。

結果、タモリは27時間以上まったく食べなかったことになります。一日以上の断食ですね。

おそらくほとんどの人は「タモリって変なこだわり持ってるんだなぁ〜」と思いますよね。普通せめて何か食うよなー、と。

ですが、私は「タモリわかってる!」と共感していました。

自分の実感としても、徹夜や生活リズムが崩れるとき、そしてここぞという頑張り時には、何も食べない方が調子良く活動できると思っているからです。

タモリが言う通り、食べ物を体内で消化するにはエネルギーを使います。

それは自分の意思とは無関係に行われて、その際は抗い難い眠気に襲われます。

昼食後の会議で居眠りする人が多いのはそのせいと言えば誰もが納得できますよねw

それを防ぐには、食べなければいいんです。

空腹で辛い瞬間もありますが、胃といった消化器官での活動にエネルギーを持っていかれて眠気に襲われるよりは断然マシです。

というか、頭脳労働者としては空腹時の方が頭が冴えて仕事がはかどります。

体質にもよるんでしょうけどね。少なくとも私はタモリの考えに賛成です♪

(や、ホント、小食が良いです。マジで。たまに食欲に負けますがw)

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 食と健康    ジャンル : ヘルス・ダイエット

ニュース記事「iPhoneアプリで食べていく」


Category: ニュースの感想   Tags: ---
ITメディアで面白いニュースがありました。

iPhoneアプリで食べていく――「ぐんまのやぼう」ができるまで

自分の好きなアプリを好きなように好きなスタイルで作って生計を立てていく…プログラマーの多くが一度は考えたことがある野望かもしれませんね。

自分は現在プログラマーではないんですが、学生時代にWEBデザイン会社から仕事をもらってFlashゲームのプログラミングをしていたことがあるので、とても共感できます。

好きなことを生業とすることと、すべて自己責任であり売れなければ貧困に喘ぐことになるリスクを考えると、自分の中ではどうしても後者が大きいんですよね。

世の中に対する不安が強いのかもしれません。

リスクを負ってでもやり遂げたいことが見つかれば変わるのかもしれないですね。

いつかそんなものが見つかりますよーに!

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 気になったニュース    ジャンル : ニュース

暴力を振るう老人


Category: 出来事の感想   Tags: ---
妻が見知らぬ老人に暴力を振るわれました。

横浜の地下街で歩いていたときのことです。

休日の横浜は人でごった返し、自由には歩きにくい状態でした。

先を急ぐ人は前の人達の隙間を見つけて早足で歩いていく、当たり前の光景が流れていました。

そんな中、私の少し後ろを歩いていた嫁が「う"っ」という普段は口にしない声をあげました。

私が後ろを振り返ると、嫁は脇腹を押さえ、うずくまりぎみにさらに後方の白い帽子と服を着た老人を見つめていました。

その時は何が起こったのか分からなかったのですが、後から聞いてようやく状況が理解できました。

すれ違いざま、老人に肘で脇腹を突かれたのです。それも、人がうずくまり唸り声しか出せなくなるほどの痛みを与える勢いで。

嫁は普通に歩いていただけです。老人が故意に暴力を振るったことは、周囲の人達の目と「えっ!?なにあの爺さん…」とのつぶやきで明らかです。

これは傷害事件です。

私が状況を把握したとき、既に老人は立ち去ってしまっていました。

人でごった返していることに老人がイライラしていたのかもしれませんが、そんなことはその場にいる全員がそうです。暴力を振るって良い理由になりません。

しばらく時間を置いて嫁は回復しましたが、私はその老人を許すことはできません。

ブログを書いている今、走って追いかけて警察に突き出してやらなかったことをものすごく後悔しています。


こんなことを言うのは大人気ないのかもしれませんが、老人を守れ・労われという風潮に私は少し疑問を感じます。
 
なぜなら、守るべき老人と、守る価値がない老人がいるからです。
 
守る価値がなく老害でしかない老人のために自分の税金が使われているかと思うと、正直なところムカつきます。
 
フローとして考えれば、我々若者は、私の妻に暴力を振るった老人にお金を与えていることになるからです。
 
守るべき老人と守る価値がない老人を分けることができないことは百も承知です。
 
これは心情的な話ですので現実的かどうかは置いておいて、世の中の理不尽さを言いたいのです。
 
また、本当に良心の塊のような、素晴らしいご老人もたくさんいらっしゃいます。
 
そんな素晴らしい方々が、一部のくだらないクソジジイのせいで若者に「老人キライ」と、老人カテゴリごと嫌われることもあるでしょう。それも理不尽なことです。
 
どうか、一部の守る価値のないくだらない人間が、社会的にも経済的にも困窮し、悪いことは必ず自分に跳ね返る世の中になってほしいものだと思います。
 
← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 伝えたいこと    ジャンル : 日記

猛暑でも快適に旅行するための10の方法


Category: 旅行の感想   Tags: ---
関東は昨日・今日と涼しいですね♪
今のうちにこれから来る猛暑に対する備えもしておきたいところ。

先日の関西旅行での経験も踏まえて、猛暑でも快適に旅行する方法を10個挙げてみたいと思います。

基本的なことばかりですが、よくあるノウハウ記事っぽくw


1:日傘を使う
日傘は女性にはとても馴染みなアイテムですよね。
いつでも自分で日陰を作り出せて直射日光を防げる日傘は、猛暑の中ではかなり役立ちます。
ウチの嫁さんも日傘のおかげで旅行を乗り切れたと言ってました。

2:帽子を被る
猛暑の中の旅行を快適にするポイントのひとつは、直射日光を受けないことです。
帽子もかなりの効果があり、頭の熱を急激に上昇するのを防いでくれます。
ちゃんと縁のある帽子を選びたいですね。

3:飲み物を持ち歩く
言うまでもなく猛暑の中では汗をかき、水分の補給が必要になります。
熱中症予防でよく報道されてる通り、塩を入れた水やスポーツドリンクを常に携帯しましょう。

4:喫茶店で休む
猛暑の中では普段より体力の消耗が激しく、すぐにバテます。
そんなときには喫茶店で休んでみましょう。涼しい店内で少し休むと、すぐに元気になります。
旅行で歩き疲れているということもありますので、足を休ませられる効果もあります。
事前に休めるポイントとして喫茶店の場所を把握しておくと良いですね。

5:日陰を選んで歩く
当たり前と思われるでしょうが、案外バカにできません。
例えば駅のホームで電車を待つ間、直射日光を浴びながら待つ場合と日陰で待つ場合、どちらが快適かは言うまでもないですよね。(田舎に旅行へ行った場合は電車の本数も少なくて長時間待つことになりますし)
とにかく直射日光を避けて日陰の楽なところを選びましょう。

6:手を洗う・水に触れる
猛暑の中で歩いていると、体中が熱く汗だくになってとても不快です。
そんなときに手を洗うなどして水に触れると幾分か救われます。
そしてその冷えた手で、首周りや脇などを拭いて冷やしましょう。首周りや脇は体の熱を冷ますのに効果的な場所なので、かなり爽快な気分になれます。

7:首を冷やすアイテムを使う
今は首周りを冷やすアイテムがいくつも発売されてます。
↑でも書いた通り首を冷やすと暑さを緩和できますので、有効な手段ですね。


8:団扇・扇子を使う
旅行なので携帯性の良いものを選びましょう。扇子は畳めてカバンの中に放り込めるので良いですね。
団扇の場合はかさばるので小さい団扇にしておくと良いと思います。
気温が高すぎて風を送っても熱風にしかならないので使わん!という方もいらっしゃるでしょうが、涼しい場所で休むときなどには回復を早めてくれます。

9:風通しの良い服装をする
体にまとわりつくピッチリとした服装は避けましょう。汗でビチョビチョになります。(^^;
とりあえずジーパンはやめておいた方が良いでしょう。ハーフパンツなどがオススメです。
女性はスカートだと風通しがよくて楽なようですね。

10:保冷剤を持ち歩く
保冷剤を手に持っているだけで、暑さの感じ方が違います。
すぐに溶けてしまうのでハンカチなどに包んで持ち歩きましょう。
そんなに長い時間の効果は期待できないですが、それでも冷たい間はかなり頼りになります。


10個あげてみましたが、やはり基本的なことばかりですねw
でもこういう当たり前のことを積み重ねることが何事も大事なんですよね~と、自分を肯定しておきますw

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : おすすめ    ジャンル : 日記

ブログを毎日書くことの困難さ


Category: 出来事の感想   Tags: ---
ブログを始めてから8日目、記事を書けませんでした!

連続投稿日数は7日でストップとなりました。

3日坊主な自分としてはかなり頑張った方だと自分で自分を褒めてやりたいとこr・・・いやいや、これくらいで自分を褒めてやっては自分が図に乗って調子に乗ってまたダメダメ野郎になってしまうことくらいこれまでの30年弱の人生でアホかっちゅーくらい分かりきっとるだろうがよ自分様よ。

これからはひたすらストイックに自己を厳しく戒め律しなければならんのだよ!軟弱な自分様よ!

で、なんで連続記事投稿がストップしたかと言うと、仕事関連の飲み会が理由といえば理由です。

だいたい↓な1日でした。
 6:30 朝起きて支度
 7:30 移動
 8:30 仕事開始
 20:30 仕事終了⇒飲み会へ
 23:30 飲み会終了
 24:30 帰宅

家帰ってきたら日付変わってるーーー!体調と翌日の仕事のことを考えれば帰宅後、風呂入って即寝ますし。

うーん、サラリーマンには毎日ブログ記事を投稿するのって難しいんですね。

朝少し早く起きて、朝と夜の二回記事を書くくらいでないとダメかもですね。うーん。。。

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 日記    ジャンル : 日記

炎天下の中の外出


Category: 出来事の感想   Tags: ---
今日は仕事で真昼間に外出でした。

なんかもう、体が溶けちゃいそうですね。

自分は基礎体温が低く35度台なので、普通の人よりはいくらかマシなのかなーとか考えながら汗ダラダラかいて炎天下の中歩いてました。

そんな中見たのが、宅配業者のお兄さんたち。

猛暑の中、てきぱきと動き回っている姿はカッコイイですね。

自分も負けずに活動せねば!と思ったのでした。オチなし。

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 日記    ジャンル : 日記

滋賀(長浜)旅行


Category: 旅行の感想   Tags: ---
昨日の京都(宇治)に続いて、滋賀県の長浜を旅行してきました。
 
今回長浜に行くことになったのは母からの提案によるもので、私に長浜の予備知識は完全にゼロでした。
 
というか「長浜」と聞いてまず思ったのは「どこ?」というくらいです。
 
私は兵庫で育って現在は関東在住なのですが、長浜に関してはまったく知らずに生きてきたのでした。(長浜の方々、すみません。(^-^;
 
で、長浜に着いて早々に目に入ったのは、石田三成、豊臣秀吉、浅井3姉妹などなどのポスター。戦国時代の歴史ある街なんですね。
 
長浜駅から東へ進むと、何やら観光地らしいお店の列が。
 
観光マップを入手して見てみると、寺や神社にかけての道に、あるわあるわ、カフェや雑貨屋やガラス細工店などのお店の数々。
 
いや~、完全にナメてました長浜。こんなに立派な観光街だったとは!ごめんなさい。m(_ _)m
 
名産の近江牛を使ったレストランや、黒壁ガラス館を中心としたガラス細工が特徴的でした。
 
関東に住んでると長浜という言葉を見聞きすることはないんですが、もう少し売り出してもいいんじゃないかと思ったのでした。予想を超えて楽しめました♪
 


← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 国内旅行    ジャンル : 旅行

京都(宇治)旅行


Category: 旅行の感想   Tags: ---
京都の宇治を旅行してきました。
 
事前に旅行雑誌で見ていた感じだと宇治の観光地区はそんなに広くないので時間を持て余すかと思ってたんですが、とんでもなかったです。
 
宇治には昼に着き、昼飯~平等院~源氏物語ミュージアムと廻ったところで、閉館時間の17:00になりタイムオーバー。
 
予定では宇治上神社なども廻る予定だったんですがぜんぜん時間が足らず。(^-^;
 
源氏物語ミュージアムも入館最終時間ギリギリに滑りこんで、急いで常設展示と映像作品を一本見たところまででした。
 
自分は源氏物語をちゃんと読んだことないんですが、嫁さんは瀬戸内寂聴の源氏物語を読破したことがあったので、もっとちゃんと観たかった~と悔しがってました。
 
周辺のお店も観光名所の閉館時間に合わせて17:00に終わっちゃうんですよね。早いー。
 
計画立てて、朝早くから廻る必要があるんだと実感しました。
 
とはいえ、京都はやっぱり楽しいですね♪
 
観光名所の寺や神社を巡るのも楽しいですし、周辺のカフェや雑貨屋、お土産屋を覗くのも面白い。
 
関東にももちろん同じような名所・お店はありますけど、京都は京都独自のオリジナリティを持ってると思います。
 
材料に京都産のものを使い、デザインも京都の名所をあしらったものや、名所の壁の模様柄などなど、他には無い要素に惹かれますね。
 
総じて言えば、短い時間でしたが十分に楽しめました。
 
今回はあまり時間取れませんでしたが、次に京都に来るときはゆっくり廻れる計画を立てて来たいと思います。
 


← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 京都旅行    ジャンル : 旅行

休日も勉強するには


Category: 出来事の感想   Tags: ---
唐突ですが私はIT系のサラリーマンです。

常に最新IT事情に通じ、技術力を高め続けることを使命のひとつとされています。

この週末は土曜で休日出勤もなくゆっくり休めたんですが、休日であっても勉強を怠れないのがITソルジャーです。

しかしここに問題がひとつ。私は休日はどうにも勉強する気にならないのです。

平日は仕事の緊張感もあってかわずかな時間ももったいないと感じ、せかせかとIT情報系サイトや技術書に目を通…せているかはともかく、やる気はありますw

ですが、休日になるとまったくその気が無くなってしまうのです。

平日は「週末になったらこの情報を読み漁ろう」と考えているのに、いざその週末になったらまったく読む気が起こらない…。

いつも休日を無駄に過ごしてしまったと後悔してばかりなのです。


そもそも勉強するやる気というのはどんな動機から湧き出てくるものか?

一過性の動機は除いて、大別するとおそらく↓の2つに集約されるのではないでしょうか。

 1. 勉強すること自体が楽しいから。対象の知識を得るのが好き。

 2. 義務や危機感・プレッシャーに迫られているから。

どちらが望ましいかは言うまでもありませんね。


ではどうすれば勉強を楽しみにできるんでしょうか?

いくつか小手先の方法は思い付きますが、正直なところ今はノーアイディアですね。

さんざんいろんな本も出てるはずなので、今後はそういう内容の本を読んでみたいと思います。

趣味は勉強です!と言えるようになったら本物ですね。そうなりたいもんです。


あと、今これを書きながら改めて自覚したんですが、自分ってIT系の仕事してるくせにITのことそんなに好きじゃないんですねw

趣味のための勉強ならともかく、仕事のためとなると別問題なようです。

結局のところ、仕事を好きにならなきゃいけないんでしょうね。

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。


スラップベース(チョッパー)のリズミカルな明るいボーカル曲


Category: 出来事の感想   Tags: ---
嫁さんからのリクエストで、「チョッパーの利いたリズミカルなスラップベースでボーカル入りの明るい曲♪」を探してます。

自分は学生時代にバンドでベースを担当していたのでベースに関してはそれなりに知識があると思ってたんですが、なかなかパッと出てこないもんですね。

というか自分が実は全然音楽知識ないんじゃないかと自覚し始めました。

たしかに最近あまり音楽をむさぼるように聴いたり探したりしてないし。。。

スラップベースということで自分の頭に真っ先に浮かんだのは、ジャコ・パストリアス、マーカス・ミラー、カシオペアなどインスト系ばかり。ボーカルおらんやん。

スラップベースのバンドはもちろんたくさんありますが、明るい曲かぁ…うーん…たぶんフュージョンぽい曲調がいいんだろうなぁ…。。。

どなたか条件に合致する曲をご存知でしたら教えてくださいw

(マキシマムザホルモンを推薦したらどうなるかな…w)

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 日記    ジャンル : 日記

CURVATURE 『カーブチャー』ソファセット


Category: モノの感想   Tags: ---
近々引越しを予定しているんですが、新居でのソファをどうするかをいろいろ調べてました。

その中でイイなぁと思ったのがコレ。



人間の体は直線じゃない!曲線だ!という考えでくつろぎを追求したソファ。(かなり意訳w

自分は読書をするのに居心地の良い椅子を求めてるんですが、これならリラックスして読書に集中できそうなところがポイント高!

今のソファはかなり低重心なソファなんですが、読書をしているとだんだん腰や足が痛くなったりするんですよね。

いろいろ体勢を変えてはみるものの、体の痛みや違和感に負けて結局読書を中断せざるを得なくなるのがオチ。

これではせっかくの楽しい小説も、中途半端なところで栞様のご登場となってしまいます。

その点、このソファのように体の力を抜いてリラックスできる環境であれば、長時間読書に没頭しても快いはず・・・!

仕事から帰ってきて、風呂上りにこれに座ってまったり読書・・・イイですねぃ♪ そのまま寝てしまいそうw


ちなみに、テレビドラマや映画でもセットに使われてるんですね。へ~。

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 日記    ジャンル : 日記

信頼を得るために大事なこと


Category: 出来事の感想   Tags: ---
日本の国会議員の給与は世界最高水準だそうです。テレビでやってました。

民主党は国会議員の給与削減を唄ってたのにそれをやらないので国民への背信行為だ!という内容の番組でした。

まぁそうですね。自分たちでやるって言ったことをやらない…そりゃ信頼を得られるはずもありません。

国民もそりゃ怒るってもんです。

…で、自分に置き換えて考えてみました。

やると言ってやらなかったこと、これまでにいくつあったでしょうか。

部屋の掃除や日記といった小さいことから、仕事上の約束や資格の取得などなど。。。

ちょっと考えただけでも恥ずかしさや申し訳なさと一緒になかなかの数が浮かんできますね。

政治レベルの話と同列に考えるわけではないですが、結局のところ人に信頼されるには、そういった小さい約束の積み重ねなんだろうなと思います。

改めて認識して日々過ごしていかねば!

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 日記    ジャンル : 日記

会社からの扱いに負けない方法


Category: 出来事の感想   Tags: ---
会社の同期が親会社に出向することになったと聞きました。

それ自体が良いとか悪いとかじゃないんですけど、もし自分がそうなったらということを考えてみました。

仕事内容がどうなるのかという不安も想像できましたが、それ以上に勤務先や生活面での変化がどうなるんだろうという不安が強く浮かびました。

給料をもらっている以上、それは仕方ないことなんですが、人の生活なんて上の一存で変えられてしまうんだなーということを改めて認識しました。

サラリーマンがいくら頑張っても、そういうところは自由にならないんですよね。

そこからの脱却となると、金持ち父さん貧乏父さんの話になっちゃう。らしいw すみません、まだちゃんと読んだことないです。(^-^;

いっそ、会社にどんな扱いをされても動揺しない図太さを身につけるのが実は一番建設的なんじゃなかろうか…なんてことを考えた本日の帰路でした。

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 日記    ジャンル : 日記

はじめの第一歩


Category: お知らせ   Tags: ---
はじめまして、ちょび丸と申します。

関東でIT系のサラリーマンしてます。アラサーです。


過去に何度か日記を書こうと思ったものの、ことごとく三日坊主で終わってしまった典型的な“続かない”人です。

社会人になってからは、メールを除けば文章を書くのは仕事のときだけという感じです。


このままだと日々のアウトプットが少なくて、もしかすると表現スキルが衰えていくこともあるのかな…?とぼんやり思っていた矢先、↓の本を読みました。

【送料無料】原稿用紙10枚を書く力

【送料無料】原稿用紙10枚を書く力
価格:1,260円(税込、送料別)



文章を書くことで人間の様々なスキルが向上するという利点が分かりやすく書かれている本です。

曰く、「書く力がない人は、たいてい読む力も無い。」「書く力がないと、困った場に直面することになるだろう。」

うーん…身に覚えありです。

このままではいかん!ということで、多大なる危機感とわずかばかりの向上心を抱えつつブログを始めたいと思います。


とまぁ単純な動機ですが、どうぞよしなにw

ブログに日々の感想を書くことで自分にどんな効果が現れるのかを楽しみに続けていけたらいいですね。

毎日記事を書くのが理想ですが、どこまで書けるでしょうか? ガンバレ自分!

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 日記    ジャンル : 日記

sponsored




 
 
 
 
 
検索フォーム
 
カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 
 
 
プロフィール

ちょび丸

Author:ちょび丸
健康志向なIT系サラリーマン。一児の父。小遣い制。たぶん社蓄。

 
QRコード
QR
 
カウンター
 



Archive RSS Login