いちサラリーマンの感想日誌

いちサラリーマンが日々の感想をアウトプットしてます。腐らず前向きに生きてればもっと楽しくなるさ~♪

 

Ergobaby(エルゴベビー)の抱っこひもが良かった話


Category: モノの感想   Tags: ---
今日は子育ての強い味方、抱っこひもの感想を書いてみます。

我が家ではErgobabyの抱っこひもを使っています。
たぶん、いま一番メジャーな抱っこひもなんじゃないでしょうか?
街行く抱っこひもを付けた親子を見ると、かなりの確率でErgobabyユーザーな気がします。


長時間の抱っこを可能にしたい!
我が家がErgobabyに落ち着くまでには少し経緯がありまして、当初はスリングや肩で支えるタイプの抱っこひもを使ってました。
嫁さんが選んでくれたんですが、どれも自分的には不満ありでした。
それは、見た目のカッコよさとかオシャレ感ではなく、1時間くらい子供を抱っこしてると肩が痛くなって耐えられなくなることです。
例えば買い物をしている間、ベビーカーでなければずっと子供を抱っこし続けることになるわけですが、移動や店のハシゴ、そして商品の品定め等々で数時間かかることはザラにあります。
そういうことがあっても辛くならない抱っこひもを求めていました。

楽さを求めたらErgobaby(エルゴベビー)に
Ergobabyを買うまではちょっとお値段もするし躊躇してたんですが、ベビーショップで試着させてもらったところ、ムチャクチャ楽!だったのでその場で購入してしまいました。
正直、感動の楽さでしたね。よく売れてるということに納得しました。
それまでは肩にズシリとした重さがかかることを覚悟して抱っこしなければならなかったんですが、試着したときに「これなら大丈夫!」と感じました。

ポイントは腰でも支えること
楽な理由は、肩だけでなく腰でも赤ちゃんを支えることで、負荷が分散されるから。
先日、旅行に行ったんですが、子供を抱っこしながらほとんど休憩なしで4時間歩き続けましたが耐えられました♪
普段の買い出しやちょっとしたお出かけにももちろん活躍してくれています。
もうすっかりErgobabyの虜ですね。(笑)

楽さだけじゃないErgobabyの魅力
他にも良い点を挙げていきましょう。

・カラーバリエーションが豊富
シンプルなものからカラフルなものまで、いっぱいあります。
我が家では嫁さんと自分で共用なので、男女どちらの服にも合わせやすいシンプルなダークチョコにしました。

・首がすわっていない/体が小さい赤ちゃんでも安心のインサート
まだ首がすわっていない赤ちゃんを抱っこする場合、首がガクンガクン動いてしまうのが心配ですよね。
あと、まだ体が小さすぎて抱っこひもに入れてもブカブカなんじゃないかというのも気がかりです。
その点、Ergobabyにはインサートが用意されていて、首を固定してくれると同時に抱っこひもとの隙間を埋めてくれます。
インサートがあるだけで、安心感が段違いです♪ まぁ、別売ですが。(^^;
↓こんなやつです。


・肌が弱い子にはオーガニックコットンタイプ!
ウチの子は生まれつきちょっと乾燥肌で肌が弱いので(自分に似たんだろうなぁ・・・)、抱っこひもに入れると肌が擦れてしまうんじゃないかと気になってました。
そこでErgobabyを買うにあたってはオーガニックコットンタイプを選びました。
他のタイプと比べ、肌触りが段違いに良いです。すべすべ。
そのおかげで、子供は抱っこひもで肌が荒れることはなく過ごせてます。

Ergobabyの注意点
注意点としては、着用時にベルトをしてると腰の部分と重なって痛くなることがあります。
Ergobabyを着用するときはベルトを外したりして回避しましょう。

最後に
ということで、抱っこひもはErgobabyがオススメです。
ちょっとお値段はしますが、それに見合った価値はあると思います。
持ち運びしやすいようコンパクトにできるTRAVELタイプや、通気性に優れたPERFORMANCEタイプといったバリエーションもあるので、ご自分のスタイルに合ったものを選んでみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

← ご訪問の記念にポチっとよろしくです。



スポンサーサイト




スポットエアコンとは


Category: モノの感想   Tags: ---
スポットエアコンって知ってますか?私は聞いたことがない言葉だったので調べてみました。

スポットエアコンとは、その名の通りスポット的に利用することができる小型式のエアコンのこと。スポットクーラーとも呼ばれます。

直接人を冷やすタイプ、物を冷やすタイプといったように、用途によって種類が分かれるようです。

大型のものだと、都会の駅のホームや大規模イベント会場などにあるものがいい例ですね。
猛暑のときだと本当にオアシスのように感じますw

一般的なエアコンとは違って、室内機と室外機が一体になっています。そのため本体背面から熱が出るので、窓から熱を排出するようにダクトなどを配置する必要があります。


スポットエアコンのメリットは、

1.気温を調整したい範囲があまりにも広すぎてエアコンでは到底対応できないような場所でも、ピンポイントで冷やす/暖めることができる。

2.設置場所を移動させることが容易。

3.1年中除湿することができるものもある。


スポットエアコンのデメリットは、

1.一般の室内には不向きです。一般の室内には一般的なエアコンを使いましょう。

2.熱をちゃんと室外に排出しないと、室温が上がります。

3.音がうるさい。


一般家庭用のスポットエアコンも探せばいっぱいありますね。

何かしらご参考になれば幸いです。m(_ _)m






← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 気になるモノ    ジャンル : その他

ビジネスリュック


Category: モノの感想   Tags: ---
今、ビジネスリュックを探しています。

自分はこれまで手提げか肩掛けのビジネスバッグしか買ったことがないんですが、次のような理由からビジネスリュックの購入を検討しています。

1:荷物をできる限り軽く持ちたい
自分は結構荷物を持ち歩く派です。
仕事柄、常にノートパソコンを持ち歩きますし、昼食は外食せずに嫁さんに弁当を作ってもらってるのでそれも荷物になります。水筒もなかなか重かったりしますね。さらに、ウチは味噌汁を入れたスープマグ付きです。液体多しw
今はノートパソコンを入れたビジネスバッグの他に、弁当と水筒専用のランチバッグを持ち歩いています。
つまり、両手がふさがってしまっているんですね。
これをひとつにまとめて、もっと楽に・もっと軽く持てればな〜、と考えたところ、ビジネスリュックが浮かびました。

2:満員電車対策
関東在住なだけあって、しばしば通勤ラッシュに遭遇します。
人の壁に押されるがままに身動きが取れなくなってしまい、カバンを持つにはとても厳しい体勢になることも頻繁にあります。
そんなとき、ビジネスバッグとランチバッグを持っていると、かなり辛いんですねw 本気で腕が限界を超えそうになったこともあります(^-^;
こういう苦行への対策としても、ビジネスリュックだと楽になるのでは?と考えました。

3:両手が空く♪
リュックの利点といえばこれですね!
両手が空いてるから、本を読むにも携帯・スマホをいじるにも楽!

まだまだ調べているところですが、売れ筋としてはこんなタイプが売れているようですね↓





固いものや柔らかいもの、小さいものや体をはみ出るほど大きなものまで様々な種類があるようですが、もう少し時間をかけて探してみて、自分の満足のいくビジネスリュックを見つけたいと思います。

一見すると普通のビジネスバッグのようですが、実はビジネスリュック…といった趣のものが個人的には好みなのかもしれません♪
↓こんなのとか。






← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : バッグ    ジャンル : ファッション・ブランド

CURVATURE 『カーブチャー』ソファセット


Category: モノの感想   Tags: ---
近々引越しを予定しているんですが、新居でのソファをどうするかをいろいろ調べてました。

その中でイイなぁと思ったのがコレ。



人間の体は直線じゃない!曲線だ!という考えでくつろぎを追求したソファ。(かなり意訳w

自分は読書をするのに居心地の良い椅子を求めてるんですが、これならリラックスして読書に集中できそうなところがポイント高!

今のソファはかなり低重心なソファなんですが、読書をしているとだんだん腰や足が痛くなったりするんですよね。

いろいろ体勢を変えてはみるものの、体の痛みや違和感に負けて結局読書を中断せざるを得なくなるのがオチ。

これではせっかくの楽しい小説も、中途半端なところで栞様のご登場となってしまいます。

その点、このソファのように体の力を抜いてリラックスできる環境であれば、長時間読書に没頭しても快いはず・・・!

仕事から帰ってきて、風呂上りにこれに座ってまったり読書・・・イイですねぃ♪ そのまま寝てしまいそうw


ちなみに、テレビドラマや映画でもセットに使われてるんですね。へ~。

← 拍手代わりにポチっとよろしくです。

テーマ : 日記    ジャンル : 日記

sponsored




 
 
 
 
 
検索フォーム
 
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
 
 
プロフィール

ちょび丸

Author:ちょび丸
健康志向なIT系サラリーマン。一児の父。小遣い制。たぶん社蓄。

 
QRコード
QR
 
カウンター
 



Archive RSS Login